はーい!masatoです。
今回の記事を書こうと思った時に、1つ思い出したことがあります。
それは、学生の頃に、友達が自分の住んでる家に遊びに来て、言われた一言。
「えっ!お前の家きたねーww」
兄弟が一人暮らしの家に遊びにきた時にも、こんな一言を。
「どこで生活してるかが丸わかりじゃん。」
「くつろげないから、掃除しといたわー」
って言われて帰ったらびっくりするくらい家がキレイになっていたのを思い出しました。笑
その時には、自分では「片付けてるんだけどなー」って思ってたんですけど、
僕以外の人から見るとそうではなかったんです…泣
でもこの片付けるってこと。
これまでそれなりにはやってきたつもりです。
でもこの部屋が散らかってる具合の時期と、僕が飽き性で悩みに悩んでいた時期。
これがほぼ一致してしまったんです。
悲しいことなのか、嬉しい発見なのかわかりませんが…
だから、僕は飽き性が続けるためのコツは?って聞かれたらこう答えますね。
頭の中が散らかっているだけかもよ?まず整理整頓をやろう!
「いや、お前が言うなよ!笑」
って思われたかもしれません。。
そう言われても仕方がないかもしれませんが、
そういう経験をしてきた僕だから言えるんです!
そして、頭の中が散らかってる理由も、もちろんわかります!
飽き性は特にその傾向が強いかもしれませんが…
あれもしたいし、これもしたい。
もっともっといろんなことを試してみたい!
その気持ちとチャレンジする意欲は本当にすごいと思います。
(って言いながら自分を褒めてるだけもしれません…笑)
僕もあれもしたいなー、これもしたいなーってことばかり考えまくってことがありましたからね。
でもその逆もしっかり経験しています。
“やりたいこと”が多すぎる考えるのがめんどくさくなって逆に何もしたくなくなる。
(実際には”やりたい”というより”やってみたい”という意味合いの方が強いかもしれませんが…)
もう家で好きな映画やアニメみてボーッとしてたい。
そんな時期もありました。
そんな両極端の飽き性。
僕はポジティブ飽き性だったり、ネガティブ飽き性と言ったりしていますが…
でも本当にやるべきことは、
いろんなことを片っ端からやってみることでもないし、
家でひたすらぼーっと映画やアニメを見ていることでもない。
実はまずはじめにやるべきことは、
「整理整頓」
いや、整理整頓だなんて…
「掃除すればいいんでしょ??」
そう思う人もいるかもしれませんが、そうではありません。
真面目な話で、言葉の意味で1つ1つ説明すると
▶︎整理
1 乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。2 無駄なもの、不要なものを処分すること。また、あとあと煩わしい問題が起こらないように処理すること。
引用元:goo辞書
▶︎整頓
引用元:goo辞書
きちんとかたづけること。また、きちんとかたづくこと。整うこと。
そして、整理整頓を調べてみると
▶︎整理整頓
引用元:goo辞書
物がきれいに片付けてある状態。きちんと物が揃そろえてあり、必要なときはいつでも取り出せること。
つまり、正確には掃除することではないんです。
いらないモノは捨てて、いるモノを整える。
そして、いるモノはいつでも取り出せる状態にするってことです。
俗に、2S(整理・整頓)とも言ったりもしますね。
まー言葉の意味については、これくらいにしておいて…
言いたいことは、こうして整理整頓をしていないと、
「目の前のものから取り掛かってしまって、結局中途半端になってしまう」
からなんです。
特に飽き性はこれがめちゃくちゃ多い。
旅行のホテルを調べていたと思えば、急にゲームの続きが気になってゲームをする。
ゲームをしていたかと思えば、SNSが気になって人の投稿を見始める。
気づいたら時間が経ってしまって、夜ご飯何しようかなって考える。
こんな感じになってしまうんです。
そして、なぜこんなに強く頭の中の整理整頓についていうかというと、
頭の中がゴチャゴチャしてると、結局何から始めればいいかわからない

そうなんですよ。
例えば、仕事仲間でもたまに見るのですが、
自分のやることを付箋に書いてパソコンにペタペタ貼る。
このこと自体は忘れないためにはめちゃくちゃいい方法なのですが、
何個も何個も付箋が貼ってあるとどうなりますか?
「あれ?結局どれからやればいいんだっけ?」
「とりあえず、さっき言われたやつからやろう」
「あ、パソコンの右下に貼ったやつは、期限が今日までだった」
こんな感じになってしまいます。
僕もひたすらToDoをメモすることをやっていましたが、
結局は何から始めていいかわからない状態になってしまうんです。
ものすごいありきたりな言葉で言えば、
「優先順位をつけることができていない」
これに尽きますね。
これができていないと、結局何も手付かずになったり、中途半端になってしまい、
その結果が何が起きるか…
「また何も続かなかった…」
そう言って、自身も失うことになるんです。
だからこそ、頭の中の「整理整頓」が本当に大事であり、まずやるべきことなんです。
整理整頓ができていないと、全てが中途半端に…
中途半端になることはここまでわかってきたかと思います。
でも実際にどうなっていくかを具体的に見ないと想像できないと思います。
「言ってることはわかるけど…」状態になってしまいます。
これはよくあるあるで、
早起きが良い本を読んでものすごく学べるって思って、
「うんうん。なるほど。なるほど。」
と頭の中でうなずいて、
「よし、今日は朝までゲームするぞ!」
っていう状態になってしまうパターンです。
そう。あれです。あれ。笑
そんなことには絶対になってほしくないので、
僕のめちゃくちゃ中途半端になりまくったケースを紹介します。
客観的に見るとこんな感じなのか…
これはやばいな…
って少しでも思ってもらうために、恥ずかし気もなくさらして行きます!
自分でもそれに近いことしてないかな?って思いながら読んでもらえると嬉しいですね。
公務員試験の勉強をするけど…
大学4年時に、国家公務員や地方自治体の行政職員の勉強をしていました。
が…
受けても受けても落ちまくって、気づけば大学4回生の10月。
いや、10月ですよ?
あと、半年もせずに大学卒業の時期ですからね。。
いやー、それは焦りましたね(汗)
周りの友達とかはとっくの昔に内定をもらって悠々自適に遊びまくってました。
「今度海外に行くんだー」
「卒業旅行どこにしようかー」
まー浮かれた話ばかりですわ!!
そろそろ、就活でもせんとダメだなーって思いながら、
いろんな会社の面接を受けて、なんとか内定をもらいました。
その後大学を卒業して、
とあるスーパーの魚屋でバンバン魚を来る日も来る日も切って売る生活。
嫌になってしまい、今度は稼げそうな半導体業界に飛び込みました。
そこでは、残業平均80hで100hを超えることもあるような働き方。
仕事に行って、帰ってきては寝る。
また、仕事に行っては、帰ってきて寝る。
この繰り返しの毎日。

さすがにこの働き方がやばいと思い、とりあえず公務員試験の勉強を始めます。
でもでもよーく考えてみてください。
仕事に行って、ヘトヘトになって帰っては寝る生活ですよ?
土日はがっつり寝て、起きては勉強。
でもそんな勉強をしながらもSNSを見れば、大学の頃の友達は良い企業に入り、
プライベートも充実した投稿を見て、
「あーなんでこうなったんだろう」
ってネガティブ思考になる。
ネガティブな自分という現実逃避をするために、好きな映画を見たり、アニメを見て酒を飲みながらダラダラする日もあったり…
このままではダメだと思い、
ジムに行ったり、
遊びに行ったり、
リフレッシュのためにスノボーに行きまくる。
そんな生活で、そんな精神状態で、本気で公務員を目指して頑張ってる人たちに勝てると思いますか?
まーそんなに世の中甘くないですよねー(笑)
っていう話をしたところで、ここまでの僕のやってたこと見て欲しいですが、
公務員試験勉強+現実逃避パック(映画、アニメ、酒)+ジム+遊び+スノボー
これだけ詰めたら、そりゃどれをやっていいかわけわからなくなりますよね?笑
何1つ捨ててもないですし、整理整頓もしていない。
もはや、ゴミ屋敷状態でした。
優先順位の第1位は、公務員試験勉強なはずなのに、
現実逃避が優先順位1位になったり、
遊びやスノボーが優先順位1位になったり、
していました。
でもこの真っ最中にいた自分は、自分が1番大切なコトをやってると思い込んでるんです。
そんで、公務員試験勉強が進んでると思ってるんです。
盲目でした…w
でもこれって意外と身近なことでもやってしまいがちなんです…
僕のかなり身近でよく起こりがちなことがこれです。
SNSを見たいの?それも旅行先を調べたいの?それとも本を読みたいの?結局今重要なことってどれ?
家でちょっと、ひと休みで休憩している時に、誰かのSNSを見ることは誰にでもあると思うんです。
僕もちょこちょこ見ています。
それで、よくあるのはこんな感じです。
「あーこの人すごいな。」
「この商品良さそうだから使ってみたい」
「こんな新作の服出たんだ、今度お店で見てみよう」
そんな感じで見ていると、ふとした瞬間に
「あ、今度沖縄行きたいな」
なんて思い、
次に何をするか?
「どこのホテルがいいかな?」
「どんな海があって、いつ行こうかな?」
「友達と行くとしても、いつタイミングが合うかな」
そんなコトを考え始めます。
すると、いろんなサイトを見たりして探し始める。
その次に何をするか?
そのうちに疲れてきて、ふと自分の周辺を見渡すと本があることに気づきます。
「あ、この本読もうと思って買ったんだ」
そこから本を読み始めます。
もうこんなコトをしてるといつの間にか1時間から2時間は平気で経っているコトでしょう…
そうこうしてると、夕方になり、あっという間に1日が終わってしまいます。
何が言いたいかっていうと、
今自分にとって何が重要なのかを決めることができていない。
だから、手当たり次第気づいたものから時間を使ってしまう。
なぜ、そんなことが起きるか?
自分がしたいことが頭の中で整理整頓ができておらず、
優先順位がわからなくなっているからです。
これって意外とスマホの中でも起こることが多く、
例えば、
「楽天市場とかで何か探しているのに、いきなり楽天トラベルを見始める」
「インスタ見てたのに、いきなりX(Twitter)を見始める」
「ゲームをしてると思えば、ふとSNSが気になり始める」
これらも整理整頓ができていない証拠です。
僕もふと気を抜くとしてしまっていることがあります。
だからこそ、
そんな僕だからこそ、
そして、
飽き性だからこそ、まずは頭の中を片付ける
「頭の中の片付け」
「整理整頓」
「優先順位をつける」
どれも結局やってることは同じ。
何かを続けたいのであれば、
そこに集中したり、集中できる環境・状況・頭の中を作る。
それが何よりも大事。
誰よりも整理整頓が苦手で、誰よりも飽き性で悩んできたこそ、
1番わかりやすい「整理整頓」という言葉で、続けるコツを伝えています。
小さい頃も学生時代も社会人時代も、いつもいつもどこでも実は言われてること。
これができていないと、自分の短い人生のより濃く満喫できません。
何かを続けたい。
そう思っている飽き性なら尚更、どんなことでもいいので、整理整頓をしてみてください。
僕のオススメとしては、使っているスマホやパソコンなどのデバイスの整理整頓です!
一度やってみてください!
それでは、まとめです。
<まとめ>
- 手当たり次第やっている原因は、頭の中が散らかっているだけ。
- 続けるコツは、「整理整頓」をする
- 優先順位をつける、片付ける、整理整頓は、自分の人生をより濃く満喫するためのツール
- 何もかもが中途半端になるのを避けるためには、まず片付ける
以上、読んでくださった方はありがとうございます!
コメント