習慣化にはスモールステップが大事?いや、飽き性はそもそも何がスモールかビッグかもわかってないって…てな話

ベテラン飽き性のmasatoです!!

あんまり威張っていうものでもないんですけど、威張って言えるほどの自信はあります!!笑

そんな飽き性を散々経験してきた中で、最近の習慣化の本やネットやSNSでよく

「習慣化にはスモールステップが大事!」

「小さく始めることが大事!」

なんて言われてることがあります。

僕は、これを見て

「あ、これは僕みたいな飽き性でない人向けに言ってるんだなー」

って思いながら見たり、読んだりしています。

もうすでに、見出して言ってしまってるですが、

「いや、飽き性はそもそも何がスモールで、何がビッグかもわからない」って。笑

だから、こう思うんです。

目次

簡単にスモールステップって言うな!!

だって、そうでしょ?

小さく始めれないから、続かない。

続かないから、飽き性になる。

じゃあ、なんで小さく始めれないか?

スモールステップができないのか?

それは、

何が “スモール” 

で、

何が “ビッグ” 

そもそもその違いがわかってない。

自分の中で理解できてないから。

例えば、今年は筋トレをして腹筋を割ってやるぞ!!

という目標を決めたとします。

じゃあ、腹筋を割るために何をするか?

食事制限をしていく?

ジムに通う?

有酸素運動をして脂肪を落としていく?

自宅で筋トレする?

多くのことが考えられます。

この中で、「自宅で筋トレする」を選択した場合に、

普段からある程度運動する習慣がある人は、

“毎日腹筋を10回する”がスモールステップかもしれません。

でも、元々運動しない人にとって、

“毎日腹筋を10回する”がビッグステップになってしまいますよね?

むしろ、気合い入れて初日に数十回もやった挙句、次の日に

「あー、お腹が筋肉痛で痛くてやる気がしない」

って感じになるわけです。ww

ま、これは、僕の飽き性時代にやってしまったことですけどね…笑

じゃあ、どうすればいいんだああああ?

考えるべきことは、

自分が毎日できる最小単位は、どれくらい?

それは、

晴れの日でも雨の日でも☀️☔️

友達や彼女とケンカした日でも

テンションが上がらない日でも⤵️

仕事でお客さんや会社のメンバーからぐちぐち言われた日でも

電車で肩がぶつかって、「チッ」って舌打ちされた日でも

角で足の小指を打って、うずくまった日でも

どんな時でも毎日できる最小単位はどれくらいか?

そこを考えていくことが大事であり、

その最小単位=スモールステップです。

腹筋の例で言えば、

毎日10回腹筋がスモールステップの人もれいば、

毎日1回腹筋がスモールステップの人もいる

寝転がることがスモールステップの人もいるかもしれません。

そうして、最小単位を考えていくわけです。

そうすれば、何がスモールで何がビッグかが自ずとわかってきます。

でもよりわかってもらうためには、失敗例があった方がもっとわかりやすいと思います。

そこでとある飽き性の例をここで紹介しますね。

ジムもプールも通い続けることができなかったやつ

ジムに通ってる人は、キラキラ系のできる男で、モテそうだなー

ジムに行けば、ぽっこりお腹もなくなるだろうなー

そんな淡い気持ちと期待でジムに会員登録しました。

で、ジムに行った初日。

みんなガツガツトレーニングしているし、ゴツゴツした筋肉のかっこいい人もいれば、

きれいでしなやかな筋肉のお姉様もいる。

そりゃあ、テンション上がらないわけないでしょ??笑

僕もガツガツトレーニングをやるわけです。

普段、家でも自重の筋トレもしてないにも関わらずですよ??

その日はトレーニングだけなく、有酸素運動もしたので、2時間近くジムにいたと思います…

でも、その次の日にどうなったか…

みなさん、お分かりですよね?

筋肉痛に朝から苦しみ、体がしんどくて、仕事もしんどい。

「もう当分ジムに行かなくてもいいかな…」

そんな気分になりました。

で、2回目にジムに行ったのは、約2週間以上も経過してから。

さらに、そいつはそんなことを何度か繰り返してしまいます。笑

ここで学びたいこと。

それは…

そんなそいつに必要だったことは、何か?

その答えが…

毎日できる最小単位=スモールを知ること

そう!

例えば、ジムに通って体を絞っていくことを最小単位に落とし込むのであれば、

  • 有酸素運動を10分だけやる
  • 1日ずつ体の部位を変えていく
  • 次の日に筋肉痛にならない程度の回数にする

もっと言えば、「トレーニングしなくてもいいからジムにとりあえず毎日行く」

これでもよかったのかもしれません。

そもそも

「毎日できる最小単位を考える」

その考えすらなかったですからね。

その考えがあれば、どうすればいいか?

どうすれば、最小単位に変えることができるか?

そこをちゃんと考えていけたはず。

だから、何がスモールステップか、何がビッグステップかを理解するには、

自分の中での最小単位を知る

そうすれば、おのずとスモールステップとビッグステップの違いがわかってきます。

そんなスモールステップとビッグステップすらここを読んでもよくわかないなって人は、

まず自分を客観視することが大事です。

その客観視するための、飽き性診断チェックを作りました。

約3分の15問に回答するだけで、全20タイプの飽き性から、

自分がどの飽き性タイプかを出すことができます。

無料でできますので、ぜひやってみてください!!

リンクを貼っておきますので、
下の「AYK診断はこちらから」をクリックして診断してみてください!

👉 AYK診断はこちらから

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

[仕事]
・セルフチューニングエンジニア&アドバイザー
・飽き性改善トレーナー
・FE/CE/FSE(機械/電気/精密機器)※会社員
[経歴]
法学部→魚屋さん→半導体→分析機器のFE
[簡単な自己紹介]
「飽き性」「自分にウソをつく」
この2つことによって、自分が思い描く理想と現実のギャップに押しつぶされて、これまで30年以上悩み、苦しんできました。
その後、「セルフチューニング」に出会い、人生を再スタート。

セルフチューニングを使って、同じような悩みの人にアドバイスをしています。
それに伴って役立つ情報発信をしています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次